BPA JAPANは、ビジネスプロデューサーという存在にフォーカスしたビジネス情報サイトです。運営は、一般社団法人日本ビジネスプロデューサー協会の事務局運営を受託している株式会社クラブマネジメントが行っています。

工場は家庭のリビングの片隅に置かれている時代になる

0 2,874

デジタル編み機というと、おもちゃの編み機を思い出すかもしれないが、「OpenKnit」は、まるで工場のような技術をもった編み機だ。

https://vimeo.com/86987828

 

しかも、OpenKnitは、オープンソースで開発され、コストは550ユーロ(約7万7000円)以下と、かなりのローコスト。
さらには、ユーザーの体型にジャストサイズのオーダーメイド服を、デジタルファイルを用いて、およそ1時間で作り出すことができるという優れもの。

オープンソースで開発された3Dプリンタ「RepRap」プロジェクトに触発され、OpenKnitは生まれた。
「RepRap」プロジェクトは、すべての情報が公開されており、誰でもプロジェクトに参加することが可能だ。

日本では、RepRap系3Dプリンターのコミュニティ「RepRap Community Japan」が存在し、自分で3Dプリンターを作るワークショップ「Genkei」もある。
愛好家というよりも、職人技のような素晴らしさだ。

OpenKnit開発者のGerard Rubio氏によれば、現在衣料業界で行われている発展途上国生産の大量生産・大量消費・低価格に変わる生産モデルとして、服をデザインし、作り出すということをデジタルで行い、着ることを楽しむことを1つの場所で可能にするという。

OpenKnitの部品は3Dプリンタで作られ、センサーやモーター、編み針などで構成される。
そして、制御ソフト「Knitic」でデザインされ、カスタマイズされた服を出力するという仕組み。

OpenKnitの設計図や部品データ、マニュアルなどはGithub上で共有されている。

「これ、すごい!」というコメントに、「ここからデータが取れるよ」と、コメントを返し、ダウンロードできるデータを惜しみなく提供している。

衣類のデータ共有サイト「Do Knit Yourself」では、作った服の写真をアップするオープンソースの服のプラットフォームで、バーチャルな洋服屋で好みの服を選び、そのデータをダウンロードし、自分のOpenKnitで製作することができる。

昔は、その地に住む編み物上手な方が、自分の子や、近所の人たちに、好きな色、デザインなどを聞いて、かぎ針や、棒針を用いて、長い時間をかけてセーターなどを編んでいた。
いわば、特殊技能に近いものであったが、これからは、データを駆使して、手編みでも出せなかった風合いや色使い、デザインが生み出されていくだろう。

しかも、ユーザーは、服そのものを買うのではなく、デザインを無料で共有でき、選んだ色や工夫で、誰かと同じ服ではなく、オンリーワンの服を手に入れることもできるようになる。

ファッションの世界の流通を変えてしまうかもしれない。
ユニクロは生産コストを下げ、低価格で勝負をしてきた。

OpenKnitは、流通コストがなくなる事業モデルを作り出していくのだろう。
Amazonも、流通コストを下げるために、ロボット開発に投資をしている。

RepRapのように、3Dプリンター自体を向上させながら組み立て、それを使うためのデータを共有し合うのと同じく、OpenKnitも、性能を高め、データも高度になっていけば、ファッションのあり方そのものを変えてしまうかもしれない。

インターネットというオープンなインフラが定着した。
グローバルな目をもつビジネスプロデューサーにとって、このインフラを上手く使い、コミュニティの中で、事業が勝手に成長するという事業モデルは、どのような業界においても、21世紀の新しい事業モデルとして歓迎されるのではないだろうか。

返信を残す