BPA JAPANは、ビジネスプロデューサーという存在にフォーカスしたビジネス情報サイトです。運営は、一般社団法人日本ビジネスプロデューサー協会の事務局運営を受託している株式会社クラブマネジメントが行っています。

海外ルームシェアから学ぶ不動産ビジネスの新しい視点

0 866

 

海外では若者のルームシェアはライフスタイルのひとつ

 

人間とは、ある程度の年齢になると家を出て自立を始める。
海外では、自立した人生が、ごくごく普通であるため成人を過ぎたら家を出ていく。
しかし、収入が高くないため、ルームシェアをする生活も珍しくはない。

日本でも、新たな市場として、単身用の狭い家ではなく、広くて居心地のいい家を探し、ルームメイトを見つけて借り、家賃を折半するライフスタイルが増えてきて、ルームシェアという呼び方がかなり定着してきた。

とはいえ、日本の賃貸契約の中では、こうしたルームシェアは、正式には認められておらず、学生が、同棲を始めたことをきっかけに、強制退去させられることもある。また、契約時に連帯保証人が必要なことも、入居条件のハードルを高めている。

大家としてのリスクは、賃貸契約の中での家賃未納のトラブルだ。大家にとって、そのリスクを解消できれば、賃貸ビジネスにも変化を起こすことができる。

欧米では、ルームシェアする入居者の選定についても、信頼性の高い方法が考案されてきている。

 

入居率を高め住む人の詳細を予めチェックできるシステム

 

それが、「Easy roommate(イージールームメイト)」だ。
Easy roommateは、ルームメイトを探すためのマッチングサイトだが、このサイトを利用するユーザーは、自分の詳しいプロフィールを登録しなくてはいけない仕組みになっているため、大家は、問い合わせをしてきたユーザーの詳細を確認した上で、対応することができる。また、家賃が高額な戸建住宅なども、掲載することで、シェアハウスとして利用され、入居率を高めることができる。

家を貸したい人は、大家であるオーナーに限らず、エージェント、または既に部屋を借りていてルームメイトを募集している場合もある。

海外において、Easy roommateは、ぐるなびでレストランを検索するように、シェアハウスを探す若者たちに利用されている。

 

シンガポールのシェアハウス事情

 

シンガポールやオーストラリアでは、ルームシェアというよりも、フラットシェアという言葉を使うことが多い。
まず3-4部屋ある場所を探して自分で借りて、他の部屋をそれぞれ別の人に貸すという方法だ。

たとえば、4部屋ある家を借りて、他の若者や外国人に貸すことで、自分の望み通りのシェアメイトを選べる。

もちろん、そのフラット全体を管理するという責任は出てくる。
自分が、賃貸契約をオーナーと結ぶことで、家賃の支払責任を負い、他のルームメイトから、その責任の分、大目に家賃を取ることもできる。

時には空き部屋が埋まらないということもあるだろうし、その他、たくさんの責任が出てくる。そのリスクを負うものが、その分のメリットも授与することを、当然と思う環境であるからだ。

シンガポールは、特に住居の購入費も家賃も高い。さらに、多くの外国人が住んでいる。
たった一部屋でも1000ドル(8万円)はする環境の中、フラットシェアは、自立に向けた自立の練習ともいえるスタイルだ。

 

Easy Roommateのビジネスモデルは・・・

 

家を借りたい人と家を貸したい人が登録した、有料会員の会費が収益になっているビジネスモデルがEasy roommateだ。

無料登録もできるが、いい物件や安全性といったものを考えた時、2~3000円の会費を支払うことのメリットの方が大きい。

しかも、フリーペーパーなどのクラシファイドなどは、リアルなスピードに追い付いていけないために、ほとんど重要視されなくなっている。

また、海外では、異性とのルームシェアについても、それぞれがバスルームをもっているならば、そのこと自体は問題にならない。アメリカをはじめ、シンガポールでも、ベッドルームにバスルームがついているという間取りが普通で、一つのフラットに複数のバスルームがあることが、ある一定のランクの住居では普通なのだ。

さらに、同じフラットで生活する上で大事なことは、異性であるかということよりも、相手のことをどれだけ理解しているかということに重きを置く。

 

ライフスタイルがビジネスセンスを養うことにつながる

 

ビジネスプロデューサーは、ビジネスにおいて、インタビューに時間をかける。キーマンが何を求め、その人の共感を得ることで、ビジネスを実現させていく。
また、仲間としてビジョンに向かって、共に歩んでいけるかを瞬時に判断する能力も求められる。

海外において、生活をシェアする相手を選択する場合、最初のインタビューがとても重要であり、その人のことを理解することが大事なことになる。

また、内見(ビューイング)を、どんどん行うことで相場観を養えるということも、ビジネスにとって、勘を働かせるためには、経験を重ねることとつながる。

海外において、中華系の人やシンガポーリアンは部屋探しの際ガッツリ値引き交渉をする。
提示金額の2/3までは、値引き交渉が可能であろうということを、体験から知っているからである。
また、デポジットについても、最低契約期間を短くしたり、さらに、デポジットは最後の月の家賃に当てることなど、個々の交渉力を楽しみながら、みんなの家のために、賢く振る舞うこともする。

お金の神様こと邱永漢は、「日本人が最も苦手としているのが値切ることと賄賂を渡すこと。でもこれが出来るようになったらどこででも生きていける」という。

総務省の平成25年住宅・土地統計調査(速報集計)結果によると、日本国内には、総住宅数は6063万戸と、5年前に比べ,305万戸(5.3%)増加したものの、空き家数は820万戸と,5年前に比べ,63万戸(8.3%)増加している。
空き家率(総住宅数に占める割合)は,13.5%と0.4ポイント上昇し,過去最高となり、別荘等の二次的住宅数は41万戸。二次的住宅を除く空き家率は12.8%となっている。

持ち家住宅率は上昇し、61.9%。
空き家率が最も高いのは、山梨県の17.2%、次いで四国4県、共同住宅の占める割合が最も高いのは、東京都の70.0%となっている。

返信を残す